第15回せきゅぽろに参加していただきありがとうございました。
また、アンケートのご協力ありがとうございます。
ご回答いただいた内容は、今後の勉強会をよりよいものにするため参考とさせていただきます。
回答数:39(参加者:43名うちスタッフ4)
1.今回参加された、されるものをお教えください。
2.今回の会場はいかがでしたか?
3.参加費はいかがでしたか?
4.今回の勉強会をどこでお知りになりましたか?(複数回答可)
5.今回の勉強会の満足度はいかがでしたか?セッションの内容ごとにお答えください。
(1)「標的型攻撃の説明とその対策」(平原 伸昭さん)
- 勉強になりました。
- チョットむずかしかった。
- 実際の事例を使っての説明わかりやすかったです。
- 実際に攻撃するためのコマンドが知れてとても良かった。最後のバイナリ解析ホワイトボックスのPDFがすごく見たい!!
- 細かい話が聞けてよかったです。
- マルウェアの解析の仕方の入門的な部分が知ることができて嬉しい。
- 標的型攻撃の実際の姿がよくわかりました。ありがとうございます。管理者が正規に行う操作を使うという点を強調されていた。それに対しては人間の気付きが大切である。この点はよくわかった。(障害対応の自分の経験から)
- 自分の業務ではふだん関わらない話題だったので難しかったが興味深かった。
- 攻撃者のスキルも日々上がっていて、こういうのはイタチごっこであるのは否定できないにしても対策できることから始めていくのは大切な姿勢だなと思いました。
- 個人的には難しめだった。2013.3の韓国の事例が良かった。
- 具体的な話題でわかりやすかったです。
- 個人によって「個人情報」と考えるものが違うこと、忘れられる権利が興味深かったです。
- 勉強になりました
- 何が危険で、何が不安なのか良くわかった。
- 個人情報と結びつく、つかないという判断を行うことはとても難しいと感じました。
- SNSやネット上でのプライバシーについて全体像が見えてよかったです。
- SNSでのプライバシーの訴訟的な事例が知りたい。
- 個人情報とプライバシーの違いなど基本から勉強になりました。
- おもしろかった。あらためて、プライバシーをさらしまくってるなぁと。
- 理系の私には普段あまり聞かない話だったので、とても面白かったです。また聞きに来たいです。
- わかりやすい内容でした。
- ネットは身近でかつ手軽なため、情報の中身についての考えも軽く考えてしまう傾向が多々見られるので他の人にもぜひきいてもらいたい内容でした。
- 分かりやすかった。時間がもう少し欲しかった(深い説明を聞きたかった)
- 法と技術の協力が大切であることがわかりました。
- 町村先生、まじめな題材でも楽しいです。
6.過去に北海道セキュリティ勉強会(ナイトセミナー含む)に参加されたことはありますか?
- Webの認証とセキュリティ(OAuth,OpenID,ワンタイムパスワード)
- サイバー攻撃の手法に関するもの
- 子供の安全の確保、教育について。
- クラウド・コンピューティングにおけるセキュリティ
- WindowsXPのサポート切れ。
- 自動車におけるセキュリティ上の問題点(組み込みシステムのかたまり。人命に関わるので)
- Facebook,Foursquareなどのサービスとプライバシーについて。危険を回避する方法とは。
- あまりマニアックでないもの。
- Metasploitを使ったテスト(デモンストレーション)
- 新しい情報が欲しい
- 相変わらず法律が関連する話は気になります。
- セキュリティベンダ等に動いていられるかの定量的な話
- 家庭でのネット利用にまつわるセキュリティ。オンライン接続できるテレビとかゲームとか
- おやつおいしかったです。
- 毎回楽しませていただいております。
- 今回、初めての参加でしたが、想像以上に充実した内容でした。
- 以前から知りたかった具体的な攻撃方法とその対策がわかって良かった。今回はWindowsでしたが、Linux/Unixの手法も出来れば知りたいと思いました。
- 初参加でしたが、すごく楽しめました。ありがとうございました!
- 町村先生のお話おもしろかったです!
- 有用なお話が聞けました。ありがとうございます。
- 理系の話と文系の話で、バランスとれて良かったです。
- 最近のトレンドが標的型なんでしょうか。それ以外のネタも聞いてみたいです。
|